親鸞聖人の生涯

親鸞聖人のご生涯

年 号 西 暦 ご年齢 出 来 事
承安3 1173 4 京都、日野にてご生誕
安元2 1176 4 お父さまと別離
治承4 1180 8 お母さまご逝去
養和1 1181 9 出家得度
建久2 1191 19 磯長の夢告
建久9 1198 26 赤山明神での女性との出会い
正治2 1200 28 大乗院の夢告
建仁1 1201 29 比叡下山
建仁1 1201 29 六角堂参籠、救世観音の夢告
建仁1 1201 29 聖覚法印と出会い、法然上人のもとへ
建仁1 1201 29 信心決定
建仁3 1203 31 肉食妻帯
元久2 1205 33 『選択本願念仏集』の書写を許される
建永1 1206 34 三大諍論
承元1 1207 35 承元の法難
建保2 1214 42 上野国佐貫で『浄土三部経』読誦を思い立たれるが、すぐ中止、常陸に赴かれる
建保5 1217 45 日野左衛門済度
建保6 1218 46 田植え歌
承久3 1221 49 弁円済度
寛喜3 1231 59 報いきれない仏恩に苦しまれ、高熱で寝込まれる
仁治2 1241 69 平太郎、熊野権現で霊夢を見る
康元1 1256 84 善鸞義絶
康元1 1256 84 蓮位房、「聖人は阿弥陀如来のご化身」という霊夢を見る
弘長2 1262 90 ご往生


  • ご誕生
    平安時代も終わりを迎えようとした頃、京都の南、日野の里でご誕生されました。
    幼名は松若丸(まつわかまる)。
    父は公家の日野有範。
    武士が台頭し、源氏と平氏の争乱のなか、疫病や飢饉、暴風や大地震が続発する混迷した時代でした。
  • 道を求めて
    9歳の春、出家得度して、日本の仏教の根本道場・比叡山に上りました。
    20年もの間、命がけの修行を積みましたが、すべての人を救う仏の覚りにいたることはできませんでした。
    法然さまとの出会い
    苦悩のなか29歳で山を下り、お念仏による救いを説く法然さまを訪ねました。
    そして阿弥陀仏の「必ず救う」という願い(ご本願)を素直に受けとり、念仏申す以外に救われる道はないと納得されたのでした。
  • お念仏を越後へ
    お念仏の教えが広まるにつれ、仏教諸宗の反発が強まり、朝廷の命令で弾圧が始まりました。法然さまは土佐へ、親鸞さまは越後へ流罪となりました。
    不当な弾圧でしたが、越後の人々にお念仏を伝える大切な仏縁と受け止められました。
  • 家族とともにご縁をよろこぶ
    恵信尼(えしんに)さまと結婚して子を授かりました。
    また田を耕す方、漁をされる方と一緒に生活をされました。
    在俗(ざいぞく)の生活にありながら、お念仏を称え、ご縁をよろこぶ生活を通して、誰もが歩める「真の仏道」を示されました。
  • 関東での布教
    罪を赦(ゆる)された親鸞さまは42歳の頃、関東に赴きました。
    念仏弾圧が断続的に続くなど、ご苦労は絶えませんでしたが、たくさんの方々にお念仏を伝えられました。
    浄土真宗のみ教えのエッセンスが記された『正信偈(しょうしんげ)』は、関東の地で著されたものです。
  • 帰洛
    63歳頃、京都へ帰り、たくさんの書物を著されました。
    越後や関東での経験から、多くの方がみ教えをよろこべるよう、仮名交じりで書物を著し、関東の門弟には手紙を書いて、丁寧にお導きくださいました。
  • ご往生
    誰もが救われるお念仏のみ教えを示された親鸞さまは、90歳でご往生されました。
    親鸞さまのお導きは、遠く750年の時を超え、今も受け継がれています。
    築地本願寺は、親鸞さまが歩まれたお念仏のみ教えを伝えるお寺です。